サッカーのフォアチェックとは?意味やメリットを解説

※当サイトは記事内にアフィリエイト・アドセンス広告を含む場合があります。

サッカーにおいて守備戦術、及びボールの獲り所は非常に重要な問題ですよね。

全員が自陣に下がって守備をするのか、それとも前から奪いに行くのかという要素は守備のみならずその後の攻撃効率にも関わる要素となっています。

その守備戦術の一つに「フォアチェック」という戦術があります。

この記事ではサッカーにおけるフォアチェック戦術の意味やメリットを解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

フォアチェックとは?

フォアチェックのフォア(fore)とは英語で「前方」という意味の英語になります。

サッカーにおけるフォアチェックの意味はその言葉通り「前からチェックをしに行く」つまり前から相手ディフェンダーや下がり目のミッドフィルダーに積極的にプレスをかけてボールを奪いに行く守備戦術のことを指します。

対義語としては守備の際、自陣にほとんどの選手が下がって後方を固めて守備をする「リトリート」守備が挙げられます。

フォアチェックのメリットは?

サッカーでフォアチェック守備を行うメリットは何と言っても「ポジティブトランジション時の状況の良さ」に尽きるでしょう。

ポジティブトランジションとはボールを奪って攻撃に転ずる瞬間の事を指す用語ですが、フォアチェックは上記の通り高い位置からプレスをかけてボールを奪う戦術ですので、奪い切れればゴールに近い位置で攻撃を開始できる確率が高いのです。

特にポゼッションのために低い位置からショートパスでビルドアップをしてくるチームにはとても有効な戦術です。

一時期華麗なポゼッションとパスコンビネーションを武器として隆盛を極めたグアルディオラ・バルセロナもビルドアップのポイントで相手にフォアチェックを仕掛けられ、ビルドップが思うように進まなくなっていたこともあります。

フォアチェックを武器として活躍したチームの代表格はユルゲン・クロップ時代のボルシア・ドルトムントですね。

フォアチェックによって高い位置でボールを奪い、断続的にショートカウンターを仕掛ける「ゲーゲンプレス」でブンデスリーガを制しました。

フォアチェックのデメリットは?

リスクの高い守備戦術

上記のようにフォアチェック守備には攻撃に転じた際の状況の良さという大きなメリットがあります。

しかしフォアチェックはリトリートに比べて比較的デメリットも大きいです。

まずフォアチェックのデメリットとしては「リスクの高さ」が挙げられます。

フォアチェックは前からフォワード、ミッドフィルダーが積極的に守備をする戦術なので中盤にスペースが大きく空きやすいのです。

さらに全体の陣形をコンパクトにするため、ディフェンダーも比較的高い位置を取ります。すると今度は最終ラインも高く設定されるため相手に1人でもスピードのある選手がいればロングボールやスルーパス一本で致命的なチャンスを作られる可能性も高いです。

したがって守備でフォアチェックを導入するなら、やみくもに前からプレスをかけるだけでなく、しっかりとボールに対してどこの位置まで追っかけるのか、その場合カバーする選手は誰かなどをみっちり練習しなければなりません。

無論センターバックの機動力、対人守備の強さは必須です。

スタミナ消費が激しい

フォアチェックはその性質上スタミナの消費が激しいというもデメリットの一つです。

ボールが奪われた際は素早くボールホルダーに詰め寄る必要があるので試合を通して走り続けるタフな体力が必要になります。

レスター・シティにおける岡崎慎司のような選手が必要になるわけですからね。

その岡崎も途中交代されることがほとんどですから、正直90分間フォアチェックをし続けるのは相当しんどいです。

なのでフォアチェックを前提に守備戦術を組んでいるチームでもある程度「積極的に行かない時間」も作らないと肝心の攻撃するスタミナが足りないことになってしまいますね。

フォアチェックはハマれば強い

フォアチェックによる守備は上記の通り大きなデメリットもあり、しっかり休む時間帯も作らなければいけないなど戦術的な意思疎通も必須な守備戦術です。

しかし前からの積極的な守備はハマれば敵陣で素早く攻撃に繋げられるため大きなチャンスとなり得ますね。

特に終了間際で負けているチームはフォアチェックを仕掛けるしかないので、観戦中にそういった場面に遭遇した場合は上記のメリットやデメリットをイメージしながら見るとよりサッカーを楽しく見る事ができるでしょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする