サッカー中継などでよく聞かれるルールの第一は「オフサイド」になるでしょう。
単なるルールという存在だけでなく、サッカーという競技性の決めるほど重要なルールになっていますよね。
しかしこのオフサイド、サッカーをそれまであまり見て来なかった人からすれば一体どういうルールなのかが分かりにくいことも多いですよね。
そこでこの記事ではサッカーにおけるオフサイドのルールを出来る限り分かりやすいよう図解を交えて解説したいと思います。
サッカーのオフサイドとはどんなルール?
まずオフサイドを理解するには「オフサイドポジション」、「オフサイドライン」という概念を理解しなければなりません。
オフサイドポジションとは「相手のフォーメーションにおいて後ろから2番目の守備側選手より前に選手が位置している」というポジションになります。
後ろから2番目の選手、ですから多くの場合ゴールキーパーの一つ前のポジションにいる選手(最終ディフェンダー)が基準となり、この選手のいる位置が「オフサイドライン」となりますね。(あくまで基本でもっとも多い形、違う場合もある。詳しくは後述)
このオフサイドラインより攻撃の選手が前にいる状態でパスが出され、オフサイドポジションにいる選手がボールに関わると「オフサイド」というルールが適用され守備側の間接フリーキックで試合が再開されることになります。
ボールに関わらなければオフサイドにはなりません。
つまりせっかくの攻撃が無効化されてしまうことになるので、このオフサイドの駆け引きがゴール前及びバイタルエリアでは非常に重要になるわけですね。
なお、サッカーは手を基本的に使わない競技であるため、腕だけオフサイドラインを越えていてもオフサイドにはなりません。
頭や足など手以外の部分がラインを越えていた際にオフサイドの適用となります。
なぜオフサイドというルールがあるのか?
このオフサイドというルール、サッカーをあまり見た事がない人からすると「なぜこんなルールがあるのか?」と疑問に思う方も多いかと思います。
しかしオフサイドがないと守備ラインを気にすることなく多くの選手がゴール前に張り付き、そこに向かってロングボールをガンガン蹴るだけの競技となってしまう可能性が高いです。
そんなスポーツが果たして面白いでしょうか?
このオフサイドルールがあるため、アタッカーはあらゆる動きでディフェンダーを動かそうとしますし、ディフェンダーはディフェンスラインをコントロールし、時には意図的にアタッカーをオフサイドに掛けたりと駆け引きを行うのです。
この駆け引きがサッカーの戦術的な美しさ、醍醐味を形成しているわけですね。
オフサイドにならないケースは?
プレーに関与していない
さてオフサイドの戦術的なルールに戻りましょう。
基本的なオフサイドのルールは上記に記した通りですが、オフサイドはけっこう複雑なルールであり、オフサイドっぽく見ても実際はオフサイドの適用にはならないケースもあります。
まずは「プレーに関与しているかどうか」です。
オフサイドポジションにいる選手がオフサイドラインを越えた位置にいる時にパスを受けた場合オフサイドになるというのは説明しましたが、実はオフサイドポジションにいる選手にパスが出た場合でも、該当選手が「プレーに関与していなければ」オフサイドにはならないのです。
サッカーの試合ではインプレー中にも関わらず、前線にいる選手がとぼとぼ歩いて戻っていったり、両手を上げながらその場に棒立ちしているシーンが見られますよね。
あれは選手自身がオフサイドポジションにいることを自覚しており、「私はプレーに関与してないですよ」とアピールするためにそのような行動を取っているのです。
このような場合、オフサイドは取られません。
ただしゴールキーパーの視界を遮ったりシュートコースに入ったりプレー及び他プレーヤーに何らかの影響を与えた場合、オフサイドの適用となります。
特定のセットプレー
また特定のセットプレーもオフサイドの適用にならない場合があります。
まずはコーナーキック。
競技規則にコーナーキックはオフサイド適用にはならないと記載されており、オフサイドにはなりません。
2つ目はスローイン。
スローインもオフサイドの適用にはなりません。
そのためタッチラインからゴール前まで長いスローインを飛ばす「ロングスロー」を戦術的に組み込んでいるチームもあるくらいです。
アタッカーはオフサイドラインを気にせずゴール前に陣取れますからね。
3つ目はゴールキックです。
ゴールキックもオフサイドにはならないため、マンチェスター・シティのエデルソンのようにフィールドプレーヤー並みにキック精度の高いゴールキーパーがいればこれもチャンスを作りやすいですね。
相手のミスでボールを得た場合
元々オフサイドポジションに選手がいた場合でも、相手がクリアや繋ぎのパスをミスしてボールが渡った場合、オフサイドポジションにいる選手はオフサイドにはなりません。
あくまで味方のプレーから派生したプレーがオフサイドになるということですね。
これはオフサイド?様々なケース
最終ラインを突破した時は?
けっこう複雑なオフサイドというルール。紛らわしい場面を一つずつ見ていきましょう。
まずは最終ラインを味方が突破して後はキーパーなど相手選手一人のみ、というパターンです。
上記の通りオフサイドは守備側の後ろから2番目の選手がオフサイドラインになりますが、そのラインをドリブルなどで突破した場合、オフサイドラインは「ボール」に設定されます。
したがって上の図における場合はボールより前でパスを受けなければオフサイドには掛かりません。
選手が並んでいた場合は?
上図のように選手がオフサイドラインに丁度並び、手以外の部分がラインから出ていなければオフサイドではありません。
サッカーではラストパスを出せそうなミッドフィルダーがボールを持った時、フォワードがピッチを斜めに横断するように走りこむことがありますよね。(ダイアゴナルラン)
これはオフサイドを回避するためパスが出るまで相手最終ラインの位置と同じ位置をキープしつつ、パスが出たタイミングで改めて縦に走るために行っています。
特に日本代表だと岡崎慎司などがこういったプレーでオフサイドをかいくぐっていますね。
ちなみにオフサイドかどうかの判断は「ボールがキックされた瞬間」です。
マイナス方向へのパスは?
オフサイドは基本的に前方にいる味方にパスを出した際に審判が笛を鳴らすことが多いため「マイナスのパスはオフサイドにならない」というイメージを持っている方も多いと思います。
しかし厳密にはこれは誤りで、オフサイドにパスの方向は関係なく、マイナスのパスでもオフサイドになることはあります。
例えばこの場面。
ボールホルダーがマイナスのパスを出した瞬間、受け手がオフサイドポジションから戻ってパスを受けた場合はオフサイドの適用になります。
一般的に「戻りオフサイド」と呼ばれる現象ですね。あくまでオフサイドの基準になるのはパスの方向ではなく「選手の位置」がオフサイドポジションにあるかどうかです。
確かに最終ラインを突破し、キーパーと2対1などになったシーンでは多くの場合マイナスのパスで得点になるため「マイナスのパスはオフサイドにならない」と認識してしまうのは多少仕方ないと言えるでしょう。
ちなみにそういった場面では上記の「ボールの位置がオフサイドラインになる」ルールが適用されます。
ゴールキーパーが前に出ている場合は?
サッカーではそれほど数は多くないもの、状況によってはキーパーがディフェンスラインを追い越してプレーすることもありますよね。
一般的にオフサイドはゴールキーパーの前にいる最終ディフェンダーがオフサイドラインになることがほとんどです。
ではそのキーパーがディフェンダーを追い越してプレーした場合のオフサイドラインはどこになるのでしょうか。
上記の通りオフサイドは「後ろから2番目の選手」がオフサイドラインになるので、上図のようにキーパーが一人ディフェンダーを追い越した場合はそのキーパーがオフサイドラインになります。
ちょっとわかりにくいですが、オフサイドラインはポジション名に関わらず「後ろから2番目の選手」に設定されると覚えておけばいいでしょう。
ポストやキーパーにシュートが弾かれた場合は?
シュートはゴールポストやキーパーに当たって跳ね返ったところを押し込む・・・というのはサッカーではよくあるゴールシーンですよね。
ではそういった際のオフサイドはどういった基準になっているのでしょうか。
もしシュートがキーパーやポストにはじかれた場合、シュートが放たれた時点でオフサイドポジションにいた選手がこぼれ球に関与すればその選手はオフサイドとなります。
逆に言えばシュートの時点でオフサイドラインより後ろにおり、キーパーがはじいたボールに突っ込むプレーはオフサイドとはなりません。
ハーフウェーラインとオフサイドの関係
もし仮に片方のチームのフィールドプレーヤーが全員敵陣内に入っていた場合、通常とは違ったオフサイドラインが設定されます。
フィールドプレーヤー全員が相手チーム陣内に入った時のオフサイドラインは選手ではなくピッチの真ん中の線、ハーフウェーラインがオフサイドラインになります。
そのため試合終盤、負けているチームが全員を敵陣に送り込むというシーンでよくこのハーフウェーライン付近でのオフサイド駆け引きが見られますね。
実際に2011ー2012チャンピオンズリーグのチェルシー対バルセロナ戦でこの例が起こりました。
バルセロナはチェルシー陣内に全てのフィールドプレーヤーを送り込んで攻めていましたが、カウンターのためハーフライン付近に残っていたチェルシーのフェルナンド・トーレスがスキをついてハーフラインギリギリで抜け出し、そのまま誰もいないバルセロナ陣内を独走してゴールを決めたことがあります。
このときトーレスは後ろから2番目のディフェンダーより後ろでボールをもらいましたが、このルールによりオフサイドは取られませんでしたね。
オフサイドの駆け引きがサッカーの醍醐味
紹介してきたようにオフサイドは少々ルールが複雑なためサッカーをあまり見た事がない人にすると判断するのは大変だと思います。
しかしサッカーの、特にゴール前の駆け引きはこのオフサイドラインの駆け引きがメインであり、ここをいかに突破するかが明暗を分けるポイントでもあります。意図的にオフサイドに掛けるためディフェンダー側が「オフサイドトラップ」を仕掛けてアタッカーをオフサイドに仕留めることもあります。
いずれにしてもオフサイドライン付近ではアタッカーとディフェンダーが死力を尽くした駆け引きを行っていますので、サッカーを見る際はオフサイドになるかどうかに注目して見るといいでしょう。