サッカーのギャップとは?意味やギャップができる状況を解説

※当サイトは記事内にアフィリエイト・アドセンス広告を含む場合があります。

サッカーの育成年代における練習や戦術の話題になった時「ギャップ」という言葉が多く使われるようになりました。

この「ギャップ」とはどういう意味のサッカー用語なのでしょうか?

この記事ではサッカーにおける「ギャップ」の意味、ギャップを作る目的などを解説したいと思います。

スポンサーリンク

ギャップとは?

ギャップ(gap)とは英語で「隙間」や「相違」、「ずれ」を指す言葉です。和製英語としても「ギャップが大きい」などと頻繁に使用されますよね。

サッカーにおけるギャップも基本的に意味は同じ。

フォーメーションが横に広がったときにできるスペースや間延びした時にできるスペース、チャレンジ&カバーの際にできたスペースなどなど何らかの原因によってフォーメーションにできた空白のスペースを「ギャップ」と呼んでいるのです。

用語の使い方としては「センターバックが釣りだされて後方にギャップができた」、「ボール回しで相手の中盤にギャップができたからそこを使おう」、練習では「ギャップに入る」または「ギャップで受ける」といったように使用されます。

ギャップはどのような時にできる?

現代サッカーでは非常に守備戦術が発達しているためバイタルエリア周辺はいつも大混雑でスペースはほとんどない状態ですよね。

「司令塔」の役割がトップ下から徐々にセンターハーフ→アンカー→センターバックと下がってきているのもこの影響のためです。

したがってプレースペースである「ギャップ」をいかにして作るのか、というテーマは現代サッカーにおいて非常に重要な要素となっています。

サッカーの試合においてギャップができるシーンはいくつか存在しています。

現代サッカーではダイレクト、もしくは少ないタッチでボールサイドを一気に変えるサイドチェンジはどこのチームでも駆使していますよね。

相手の守備は基本的にボールサイドに寄っていることが多いのでサイドチェンジを行うと相手の守備フォーメーションも逆サイドに少しずれることになります。

つまりフォーメーションの一部に「横のギャップ」ができる瞬間が生まれますよね。

サイドチェンジ後にダイレクトで縦に入れるとそのギャップを有効活用できます。

またディフェンスラインや選手の隙間に入ってボールを受ける「間受け」の動きもギャップを作るためには有効です。

上記の通り現代サッカーはほとんどのチームがゾーンディフェンスで守備をしているのでそのゾーンが重なるポイントに侵入してボールを受ければ複数の選手の注目を一瞬でも集めることができ、ギャップが作りやすくなります。

一世を風靡したFCバルセロナではイニエスタがこの動きでブロックを歪ませてギャップを作っていましたね。日本代表では香川真司が得意なプレーです。

ピッチ縦の浅い所から早いタイミングで出すアーリークロスもギャップを作りやすいです。

アーリークロスはディフェンダーがまだ準備していない段階で出すクロスなので相手のラインやポジションが定まっていないことが多く、アタッカーはギャップを突きやすくなります。

フォワードの動きとしては相手に一瞬近づいてから一気に離れてボールを受けるプルアウェイや斜めに横切るように走る動きダイアゴナルランなどでギャップを作ります。

これらのオフザボールの動きは相手のゾーンディフェンスやマークの受け渡しを混乱させることができるのでこれもまたギャップを作り出すプレーと言っていいでしょうね。

ギャップを使う動きに注目

上記のように現代サッカーでは狭いスペースの中、いかにしてギャップを作り出せるかがとても重要です。

もしサッカーを観戦している時やプレーしている時、スペースがなくて崩しのイメージが浮かばない時は誰がどうやってギャップを作るのか、または使うのかに注目、意識してみるとより有効な時間が送れるでしょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする