サッカーのハンドとはどんなルールか?故意じゃなければ反則ではない?

※当サイトは記事内にアフィリエイト・アドセンス広告を含む場合があります。

サッカーの醍醐味とは手に比べて比較的不自由な足でボールを扱うことですよね。

そのためスローインの状況やゴールキーパーを除いて基本的に手でボールを扱うと「ハンド」という反則を取られてしまうのは誰もが知る所ですよね。

ただサッカーでは手にボールが当たってもファウルにならないことも少なくないです。

その基準はどこにあるのでしょうか?この記事ではサッカーにおけるハンドのルール、手に当たっていてもハンドを取られない状況などを紹介したいと思います。

スポンサーリンク

ハンドとは?

サッカーにおけるハンドとは正式名称を「ハンドリング」と言い、手で意図的にボールを扱うと反則となり相手の直接フリーキックで試合が再開されるルールになっています。

箇所は手から上腕部までが対象でありこの部分にボールが当たるとハンドとなりますね。肩はハンドの対象ではありませんが、咄嗟に見分けがつきにくい場所だとハンドと誤審されることがまれにあります。

ハンドを犯した場合の罰則はピッチ中央でボールを回しているときなど重要でない局面ではただファウルを取られるだけですが、ゴールの枠に行ったシュートをわざと手で防いだり、決定的なシーンを防いだりした場合は最悪レッドカードが提示される事もあります。

ペナルティエリア内であればもちろんペナルティキック。

そのためサッカー選手たちはハンドと思われるプレーがあった際、懸命に審判に対してハンドをアピールしているのです。

故意じゃないハンドは反則ではない?

ハンドに関するルールは上記の通りですが、サッカーに試合では手に当たったにも関わらずハンドの反則が取られないことも多いですよね。

その基準はどうなっているのでしょうか?

日本サッカー協会による審判のガイドラインにはこうあります。

この反則を見極めるとき、次のことを考慮しなければならない。

・ボールが手や腕の方向に動いているのではなく、手や腕がボールの方向に動く。

・相手競技者とボールの距離(予期していないボール)。

・手や腕が不必要な位置にある場合は、反則である。

・手に持った衣服やすね当てなどでボールに触れることは、反則とみなされる。

・サッカーシューズやすね当てなどを投げてボールにぶつけることは、反則とみなされる。

引用元:日本サッカー協会「審判員のためのガイドライン(PDF)

つまり故意ではなく、不可抗力で手や腕に触れてしまった場合はハンドの反則は取られないという風に見る事ができますね。

確かに腕が体にくっついた状態や極めて近距離のシュートが手に当たった場合はハンドが取られないことも少なくありません。

しかし実際は故意でない接触でもハンドを取られる場合があります。

具体的な例だと2013年のコンフェデレーションズカップ日本対イタリア戦で、長谷部誠が相手のシュートに体を投げ出してシュートをブロックしましたが、コースが変わって後ろにあった手に当たってしまい、ハンドを取られてPKになってしまったことがあります。

これは明らかに故意ではなく、しかも避けることは非常に難しい状態でしたね。

ジャッジに対して日本代表から大きく抗議がされていたのを思い出します。

上記の長谷部の例は競技規則的には「手や腕が不必要な位置にある」という部分に該当すると思われますが、いささか厳しすぎるという気もしますね。

しかし審判によってはこういった故意ではない接触でもハンドを取られてしまうことがあため、「ハンドは故意ではない場合には取られない」と簡単に断言することはできないでしょう。

どれだけそのハンドが不可抗力的であるか、どれだけその後の状況に影響を及ぼすか、などを総合的に判断する必要がありますね。

ディフェンダー達はこういった「不可抗力のハンド」を極力防ぐためシュートやクロスをブロックする際にわざとらしすぎるくらい腕を後ろに回して組み、「これで手に当たってもハンドは取らないでね?」というアピールをしているのです。

VARの登場によって多少ハンドの判定は変わって来そうですが、現在でもハンドを取るか取られないかは状況と審判のジャッジに左右されると言えるでしょう。

ハンドは試合の流れを分ける事がある

上記のようにハンドは一見すると非常に分かりやすいシンプルなルールに見えますが、サッカーの試合の中では腕や手にボールが当たってしまうという事態は避ける事ができず、判断はなかなか難しいルールでもあります。

かのディエゴ・マラドーナの「神の手」のようなプレーは現代サッカーではまず起こりませんが、神の手ほどではないにせよ微妙なハンドの判定が試合の流れを左右する事もあるのでサッカー観戦の際はハンドの有無について注目するのもいいかもしれませんね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする