サッカーにおいて「楔(くさび)のパス」という表現はすでにおなじみになりましたよね。
あらゆる雑誌、テレビ中継で頻繁に使われる表現になっています。
ではこの楔(くさび)とはどのような意味を持ったサッカー用語になるのでしょうか?
この記事ではサッカーにおける楔の意味や楔のパスがもたらす効果などを解説していきたいと思います。
楔(くさび)のパスとは?
まず楔(くさび)という言葉の意味ですが、これは工事などに使われれる工具の一種であり、木材の隙間に打ち込んで固定したり割ったりする道具です。
それが転じてサッカーでは「前方にいる選手に出す攻撃の起点となる縦パス」のことを指します。
相手のエリアの選手が密集する狭いスペースに出すパスであり、そこからポストプレーヤーが一旦ボールを保持して攻撃の起点を作るため上記のような「楔のパス」という表現が用いられています。
工具としての用法が転じて「楔のパスを打ち込む」というような使い方もしますね。
楔(くさび)のパスがもたらす効果は?
では楔のパスがもたらす効果を見ていきましょう。
現代サッカーでは守備戦術が進化し、バイタルエリアにおける相手守備は年々強固さを増しています。
中央から攻めたい時に十分なスペースがなく、ボールを奪われたりバックパスでボールを戻さざるを得ない状況も多いですよね。
したがってピッチ中央から攻撃を展開したい時はなんとか相手の守備ブロックをずらしたり歪ませたりして味方が侵入するスペースを作る必要があります。
その際に有効になるのが「楔のパス」になりますね。
前線から降りてきたフォワードやトップ下に楔のパスを入れ、彼らがキープしてポストプレーをすると相手守備ブロックにいるディフェンダーは一瞬でもボールを持っているポストプレーヤーに意識が行きます。
また多くの場合ゾーン守備のエリアが被るポイントでボールを受ける事になるためマークの受け渡しを乱すことにもつながりますね。
その一瞬を見計らって他の選手が動き出し、裏のスペースに抜け出したりサイドに流れたりワンツーリターンを受け取ったりしながら攻撃のリズムを作っていくわけです。
もちろん楔のパスを受けた選手が反転して自らボールを持ち込んでシュートするのも選択肢の一つですね。
いずれにしても楔のパスは相手の守備ブロックに打ち込むことで攻撃の起点を作る重要なプレーとなります。
闇雲に楔のパスを出すのはNG!
ただしこの楔のパス、なにも考えず闇雲に出すのはよくありません。
基本的に楔のパスを入れる状況は楔を受ける選手が相手の密集するエリアにおり、相手のマーカーを背負った状態で受けることが多いので、適当に出すと簡単に相手に奪われてしまいます。
したがって楔のパスを出す選手(ディフェンダーや守備的ミッドフィルダーが多い)はしっかり前線の状況を確認し、楔を受ける選手がマークを背負ったままプレーできる最適のタイミングで入れる必要があります。
また受ける側の選手の能力、受け方と連携も重要ですね。
楔のパスを受けるには相手に体をぶつけられようともフィジカルで耐えてボールを受ける必要がありますし、足元に楔のパスをしっかり収納するボールコントロールテクニック、適宜周囲の選手に渡すために周囲を見渡す広い視野、場合によってはハンドオフで相手を抑えきるキープ技術などハイレベルな能力が要求れます。
例えば大迫勇也は日本代表において貴重なプレーヤーと称されることがありますが、大迫はこれらの技術を高いレベルで備えている選手であり、あまり日本にはいないタイプなので重宝されているのです。
前線の崩しにおいて楔(くさび)のパスは最重要
上記のように楔のパスは前線の崩しにおいて起点を担う非常に重要なプレーになります。
楔のパスをどうやって処理するかどうかで攻撃の効率がガラッと変わると言っても過言ではないですね。
連携も必要ですし出す側に適切なタイミングを計るセンスが必要ですし、受け取る側にも様々な能力が要求されるなど簡単なプレーではないですがサッカーを観戦する際はチャンスにつながる楔のパスに注目するといいでしょう。