近年の日本代表では「ミドルシュート」の重要性がメディアで取り沙汰される機会が増えてきました。
慢性的な得点力不足に加え、引いた相手を崩し切れないシーンも多くもっとミドルシュートを打つべきだという論調ですね。
ではサッカーでミドルシュートを打つ意味と効果はどこにあるのでしょうか?
この記事ではミドルシュートの有効性を解説していきたいと思います。
ミドルシュートとは?
まずサッカーにおけるミドルシュートの定義について見ていきましょう。
サッカーにおけるミドルシュートとはペナルティエリア外~ハーフウェーラインの前方寄りから打つシュートのことを指します。
完全にハーフウェーライン寄りのポイントから打つシュートは「ロングシュート」と呼ばれますが、統一してミドルシュートという呼称が使われることもありますね。
蹴り方の種類としては精度と威力に優れるインステップキックで蹴られる場合が多いです。
しかしボールの中心を押し込むようにして蹴る「無回転シュート」や利き足の外側でシュート回転を掛けて蹴る「アウトサイドキック」で打つミドルシュートも比較的よく見ます。
ミドルシュートを打つメリットは?
こぼれ球も狙える
それではミドルシュートを打つメリットを見ていきたいと思います。
まずミドルシュートの根本となるメリットは、言うまでもないことかもしれませんが「崩さなくてもゴールが決まる」ということです。
現代サッカーではバイタルエリア付近の密集度が高まっているため中央からショートパスで崩していくプレーはかなりの工夫とアイデアが必要であり、簡単ではありません。
しかし優れたミドルシューターがいれば、最悪ショートパスによる崩しを行わなくても一発でゴールを決める事ができますよね。
さらにそのミドルシュートをキーパーが弾けばペナルティエリア内にいる味方にボールが転がることもあり、こぼれ球をゴールに繋げることもできます。
「シュートを打たなければ始まらない」とサッカーでは言われますが、まさにその通りだと言えるでしょう。
駆け引きの材料としても優秀
ただこのミドルシュートというキックはゴールから距離が離れた位置から打つシュートであり、試合中にそう何度も決まるシュートではありませんよね。
しかしミドルシュートを打つメリットは単にゴールが決まるという事だけではないのです。
「引いた相手にはミドルシュートが有効」という意見を聞いたことがある方も多いでしょう。
高確率で枠に行くミドルシュートを打てる選手がいれば、相手のディフェンダー及びゴールキーパーは警戒せざるをえません。放っておくとミドルシュートを好き放題打たれてゴールを決められてしまいますからね。
したがってミドルシュートを打とうとする瞬間、ディフェンダーは距離を詰めてシュートモーションを潰しに行ったり、コースに入ってシュートをブロックしようとします。
つまり相手のブロックが動き、相手にパスやドリブルに加え一つ守備の選択肢を増やすということになりますよね。
そうなればミドルシュートをキックフェイントでキャンセルしたり、相手が元々いた空いたスペースにパスを出したりすることによってチャンスが生まれることになります。
引いたリトリート守備の嫌な所はペナルティエリア内に多くの選手ががっちりとポジションを守っていてスペースがないという所なので、相手にミドルシュートの対応を強制させることで次の対応に迷いを生ませ、スペースを無理やり作って相手の規則正しいブロックを崩すのです。
このようにミドルシュートは相手に駆け引きを強制することができるため、例え入らなくともミドルシュートを時折混ぜ、「こいつはミドルシュートもある」と思わせるのが有効とされているのです。
ミドルシュートの有効活用は必須
上記のようにミドルシュートはそれ単体の威力の他に、引いた相手を崩す際の駆け引きの材料になるというメリットがあります。
特に日本代表はアジアでの戦いにおいて引いた相手に苦戦することが多々ありますので、ミドルシュートで相手に意識付けを行い、選択肢を押し付けるプレーは非常に重要ですね。
では最後にミドルシュートと言えばこの人、驚異的なキック力でリバプールFCに多くのドラマをもたらしたスティーヴン・ジェラードのゴール集をシェアしてこの記事を締めたいと思います。