サッカー用語のディレイとは?意味や守備でのメリットを紹介

※当サイトは記事内にアフィリエイト・アドセンス広告を含む場合があります。

最近日本代表やJリーグの試合では「ディレイ」守備が批判の矢面に立つことが増えてきました。

ディレイ守備を改めなければ日本のサッカーは進歩できないとまで言われていますよね。

ではこのディレイとはサッカーにおいてどのような意味を持つ言葉なのでしょうか?

この記事ではサッカーにおけるディレイのという用語の意味、試合でのメリットを解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

ディレイとは?

「delay(ディレイ)」という英語は日本語で「遅らせる」という意味を持ちます。

サッカーにおいては守備の際、ボールを持っている選手に対して積極的に距離を詰めてボールを奪いに行くのではなく、パスコースを塞いで相手の攻撃に時間を掛けさせるような守備を「ディレイ」守備と表現します。

ディレイ守備のメリットと活用場面は?

奪いに行く守備ではなくディレイ守備を展開すべき場面は「数的不利」の場面、もしくは数的不利が予想される場面です。

例えばカウンターを喰らった時など数的不利での守備において、守備側が不用意にボールホルダーに突っ込んで失敗してしまうとその時点で相手はすでに得点したようなものですよね。あまりにもリスクが高すぎます。

そこで数的不利の場合はディレイ守備で相手のパスコースとドリブルコースをケアし、攻撃を遅らせることで味方の選手が戻ってくる時間を稼ぐのです。

また積極的にアタックする守備には絶対的なフィジカルコンタクトの強さやボール奪取の上手さといった体の強さと技術が要求されますが、ディレイ守備はコースを切るプレーがメインなので比較的技術は要求されません。(もちろんある程度戦術理解力は必要だが)

そういった選手に求められる敷居の低さもディレイの守備のメリットの一つだと言えるでしょう。

ディレイ守備の問題点は?

ただしディレイ守備は使う場面を間違えると著しく効果を失ってしまうというデメリットもあります。

例えばしっかりと守備に人数が揃っていて、周りにカバーしてくれる選手もいるのにディレイ守備をしてしまう場合です。

人数が揃っているのに「抜かれるのが怖いから」とディレイ守備に終始してしまってはいたずらに守備ラインをずるずる下げ、相手のプレーヤーにボールを触る時間を増やしてしまうだけです。

一流プレーヤーならわずかな隙間と時間さえあれば簡単にドリブルやミドルシュートで強引に得点を奪ってしまうのでディレイ一辺倒の守備はトップリーグでは通用しません。

日本は伝統的にディレイ守備を重視しすぎる傾向が強くこの辺りの守備の使い分け、チャレンジとカバーとディレイの使い分けが日本代表やJリーグの守備でよく問題になるポイントですね。

「delay」という英語には遅らせるという意味の他に「先延ばしにする」という意味もあります。

「意図的に遅らせる」と「先延ばしにする」では大きく意味が異なりますので状況によっては積極的に、早期に潰す守備も組み合わせて実践しなければなりません。

ディレイ守備を効果的に

上記のようにディレイ守備はそれのみを行う守備ではよくありませんが、数的不利の状況では絶対に必要になる守備手段です。

近年ではまるでディレイ守備が悪かのような論調も目立ちますが、状況を選んで実践すれば相手の攻撃を遅らせる効果的な守備になります。

特にカウンターを喰らったときなどには勝敗を分けるシーンにもなるので数的不利の場合は各選手のディレイ守備の動きに注目するといいでしょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする