アディショナルタイムとは?ルールやロスタイムとの違いを紹介

※当サイトは記事内にアフィリエイト・アドセンス広告を含む場合があります。

サッカーの競技時間は前半45分ハーフ、後半45分ハーフと規定されています。

その各ハーフ後に「アディショナルタイム」という形で数分試合時間が追加されることがありますよね。

サッカー初心者の中には「いつ試合終わるの?」と思っている人も少なくないでしょう。

この記事ではそんなアディショナルタイムとはどういうルールなのか、以前日本でよく使われていた「ロスタイム」という表現とは何が違うのか?などを解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

アディショナルタイムとは?

アディショナルタイムの定義

アディショナルタイムは英語で書くと「additional time」となり、直訳すると「追加時間」という意味になります。

冒頭でも記した通りサッカーは前半45分、後半45分の計90分(延長の場合は最大120分)で行われる競技ですが、プレー中は選手が怪我したり、動物や観客が乱入したりとプレー以外で時間が費やされてしまうことが多い競技でもありますよね。

そういった事態が起こった際に審判が一旦時計を止め、無駄に消費してしまった時間を規定の45分が経過した後に「アディショナルタイム」として追加するというルールになっているのです。

日本サッカー協会(JFA)の競技規則によるとアディショナルタイムの対象となる時間は「空費された時間」と定義され、

・競技者の交代
・負傷した競技者の負傷の程度の判断やフィールドからの退出
・時間の浪費
・懲戒の罰則
・競技会規定で認められる、飲水やその他医療上の理由による停止
・プレーの再開を著しく遅らせる行為(例えば、得点の喜び)を含む、その他の理由

引用元:JFA公式HP「競技規則」(PDF)

に該当する時間の空費があった場合、アディショナルタイムとして時間が追加されます。

サッカーではプレー中に選手が怪我などでピッチに倒れこむ場合が多いですが、治療のため選手をピッチ外へ運び込む間はしっかり時計が止まっているということですね。

またわざと倒れて怪我をアピールするような遅延行為も度が過ぎれば審判はアディショナルタイムに加算します。

アディショナルタイムの算出方法

ただしこのアディショナルタイムは秒単位で細かく決められているわけではありません。

上記の通り時間の空費があった場合、審判は時計を止めてハーフ終了直前に止まった分の時間をアディショナルタイムとして設定します。

この時、第四審判が掲げるアディショナルタイム表示ボードは分単位で表示され、秒は「切り捨て」で表示されます。

仮にアディショナルタイムに該当する時間が3分40秒ほどだった場合はボードに3秒と表示される、ということになりますね。

アディショナルタイム中にさらに空費される時間が発生した場合は改めてボードで表示するというようなことはなく、審判の時計内でのみ判断されます。

なお、審判がどうやってアディショナルタイムを計算しているかというと、審判は時計を二つ持っている場合が多く、片方は「最後まで止めない時計」、もう片方は「空費された時間で適宜止める時計」に設定し、その差でアディショナルタイムを算出します。

アディショナルタイムとロスタイムの違いは?

日本において追加時間は以前「ロスタイム」と呼ばれていましたよね。

今でもテレビ局や実況アナウンサーによってはアディショナルタイムではなくロスタイムという表現を使う場合もあります。

しかし実はこのロスタイムという表現は日本独自の表現であり、海外では使用されていない表現になるのです。

そのため2010年頃から日本サッカー協会において表現を統一しようという機運が高まり、日本でも「アディショナルタイム」という表記が一般的に使われるようになりました。

まあ日本では上記の通りアディショナルタイムは「空費された時間を補填するための追加時間」という認識なのでロスタイムという表記を用いていたのも理解できます。

さらに日本は昔から中東勢のわざとらしすぎる時間稼ぎに散々悩まされてきたのでそういった時間をロスと言いたくなる気持ちも分かりますよね。笑

ドラマを生むアディショナルタイム

アディショナルタイムは場合によって5分以上もの追加時間が与えられることもあり、サッカー界で古今東西あらゆる劇的なドラマを生み出してきたルールです。

日本でも「ドーハの悲劇」や2011年アジアカップ、解説の松木安太郎氏による名言「ふざけたロスタイム」など数々の名場面がありましたね。

審判の時計を観客に公開し、プレー一つ一つしっかり時計を全部止めろという意見もあるにはありますが、現行のルールもこれはこれでサッカーの醍醐味ではあるでしょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする